かく言う私も、明日は休みに突入します。と言っても,もう、休みモード全開です。
毎年ながらこの秋の時期は、各地域での秋祭り(五穀豊穣を祈って)が行われています。私の近所でも今日、明日と行います(神輿を担いだり、地域を周ったりですね)
皆さん地域でもこの時期は秋祭りをしているとは思いますが、都会(都市部では)ビルなどが立ち並んでいますので、そのような場所もないと思いますし、光景も見ないでしょうね。それはそれで仕方がないことです。
秋祭りといえば、屋台が出て、獅子舞が出て、神輿が出てとなりますが、今もその風景は秋祭りなどをしている地域は変わりないのでしょうか。
私が小学生の頃などには、柿色のような小さい板みたいなような物(食べれます)があり、その板みたいなものに絵が描かれており、それをキレイにくり抜くと商品がもらえると言うのがあり、祭りのときには必ずと言っていいほどそれをしていた記憶があります。
今もあるのでしょうか?気になる部分でありますが、私の住んでいる地域の夜店では飲食店を営んでいる人とか、地元の方が独自に店を出したり、また、ゲストを呼んだりして、楽しんでいました。
このような風景も後世にぜひ、残していきたいですね。